新潟県エリアの紹介
新潟県は日本海に面し、米どころとして全国に知られています。特にコシヒカリは高品質で有名で、酒どころとしての評価も高く、多くの酒蔵が存在します。雪国としての文化も特徴的で、冬はスキーや温泉が楽しめます。佐渡島ではトキの保護活動や伝統芸能・佐渡おけさなど文化的魅力も豊富です。長岡花火大会は日本三大花火の一つとして全国的に知られ、多くの観光客を魅了しています。
山号を神護山と称し807年に開基した「慶宮寺」。寺名は、順徳上皇第一皇女慶子宮が日々を過ごされた言い伝えに由来している。皇女が福禄寿尊天を念持されたことから、馬堀法眼喜孝画伯が「神護福禄寿」を寄進。「佐渡七福神巡礼コース」の1つ。回転装置付きの八角形の厨子を備えた「八祖堂」は、県の有形文化財。紅葉の時期には、落ち葉を踏み分けのぼる階段がとても風情がある。
慶宮寺
両津港から約30分
最寄のバス停:宮川(南線)から徒歩約3分
※本ページの内容は公開時点の情報をもとに掲載しています。最新の情報や詳細は公式ホームページにてご確認ください。