文化財講座「古墳とは何か-古墳の葬送儀礼-」
古墳とは何だろう?
3世紀中葉~6世紀後葉にかけて、日本列島の水稲農耕社会では熱にうかされたように大小各種の古墳が造られた。その数16万基余り。当時の人びとはどんな他界観や信仰のもとに葬送儀礼を行っていたのだろう。講 師:和田晴吾さん(立命館大学名誉教授)。定員は100名。当日受付。
周辺地図
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
三次ICから約10分/三次東JCT・ICから約20分/三良坂ICから約10分
JR芸備線三次駅からタクシー約15分
文化財講座「古墳とは何か-古墳の葬送儀礼-」の詳細情報
- 日時
-
10/25(土) 13:30~15:30
- 会場
- みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
- 住所
- 広島県三次市小田幸町122
- 駐車場
- 駐車無料
- アクセス
- 三次ICから約10分/三次東JCT・ICから約20分/三良坂ICから約10分
- アクセス(公共)
- JR芸備線三次駅からタクシー約15分
- お問い合わせ
- 0824-66-2881 (みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館))