イベンティア 共有

伝統工芸士に学ぶ 越前ねじ立て技法

伝統工芸士に学ぶ 越前ねじ立て技法

ストーリーを神亭壺に表現してみよう

福井県陶芸館 陶芸教室

12/13(土) 09:30~16:00

12/14(日) 09:30~16:00

日本六古窯のひとつとして、平安時代から続く越前焼。中世に大型の壺や甕を作るために生まれた伝統的な技法「ねじたて技法」を、越前焼の伝統工芸士である萌蘖窯の近藤修康氏に学ぶ。今回制作するものは、中近世の生活道具として実在した「お歯黒壺」と「火もらい甕」。密度の濃い2日間を通して、越前焼の原点に迫る講座。定員は8名。事前予約制。2日間のプログラムであるため、両日参加可能な人のみ受講可。

周辺地図

福井県陶芸館 陶芸教室

武生IC・鯖江ICより約30分

ハピラインふくい武生駅より福鉄バス(武生・越前海岸線)「かれい崎行」乗車「陶芸村口」下車

伝統工芸士に学ぶ 越前ねじ立て技法の詳細情報

日時
12/13(土) 09:30~16:0012/14(日) 09:30~16:00
備考
2日間のプログラム。両日同時間帯。
会場
福井県陶芸館 陶芸教室
住所
福井県丹生郡越前町小曽原120-69
料金
15,000円(特別展チケット、呈茶付)
駐車場
駐車無料
アクセス
武生IC・鯖江ICより約30分
アクセス(公共)
ハピラインふくい武生駅より福鉄バス(武生・越前海岸線)「かれい崎行」乗車「陶芸村口」下車
お問い合わせ
0778-32-2174 (福井県陶芸館)

他のおすすめイベント


同じ開催日の近くで開催

同じ施設のイベント

エリアごとのイベント