イベンティア 共有

【紅葉・見ごろ】金剛院

【紅葉・見ごろ】金剛院

もえるような紅葉につつまれる秋の金剛院

金剛院

11月中旬~11月下旬 09:00~16:00

金剛院は高岳親王によって平安時代初頭に開かれ、白河天皇が中興したと伝えられており、重要文化財の三重の塔をはじめ多くの文化財を収蔵している。中でも、深沙大将立像は鎌倉時代の名仏師快慶の代表的な名品。敷地内の自然も豊かで、秋になるとモミジやイチョウを中心に色とりどりに紅葉。歴史ある建造物との対比は、訪れる人を古の時代へと導くよう。厳格な雰囲気の中、舞鶴の歴史と自然を肌で感じてみては?

周辺地図

金剛院

舞鶴若狭自動車道「舞鶴東」ICより約15分

JR小浜線「松尾寺」駅より徒歩約20分

【紅葉・見ごろ】金剛院の詳細情報

日時
11月中旬~11月下旬 09:00~16:00
備考
※開催日は見ごろ時期の目安、気候等により前後する場合あり。※団体バスで来場の際は道幅が狭いため予約必須。下記へ必ずFAXで連絡を。FAX:0773-64-2122※バスは本数が少ないため、必ず帰りの運行時刻を確認の上、利用を。
会場
金剛院
住所
京都府舞鶴市鹿原595
料金
入山料:300円 宝物殿拝観:800円 (要予約)
駐車場
駐車無料
アクセス
舞鶴若狭自動車道「舞鶴東」ICより約15分
アクセス(公共)
JR小浜線「松尾寺」駅より徒歩約20分
お問い合わせ
0773-62-1180 (金剛院)

※本ページの内容は公開時点の情報をもとに掲載しています。最新の情報や詳細は公式ホームページにてご確認ください。

他のおすすめイベント


同じ開催日の近くで開催

京都府エリアの紹介

京都府は、日本の伝統文化や歴史を色濃く残す地域で、古都の魅力にあふれています。清水寺や金閣寺などの世界遺産をはじめ、四季折々の寺社や庭園が訪れる人を魅了します。茶道や華道といった伝統文化の体験も豊富で、和の心に触れることができます。観光都市として知られつつも、宇治茶や京野菜、伝統工芸など地域ならではの産業も盛んで、歴史と現代が調和する独自の文化圏を形成しています。

エリアごとのイベント