小布施の安市

江戸時代初期から続く小布施町の伝統行事
「小布施の安市」は、江戸時代初期に開かれた「六斎市」を引き継ぐ小布施最大の伝統行事で、五穀豊穣・商売繁盛を願う行事として親しまれている。中でも、大正時代から始まったといわれる「火渡りの神事」は、安市行事最大の呼び物とされている。
周辺地図
皇大神社境内、商工会館周辺
小布施スマートICより約2.5km
長野電鉄小布施駅より徒歩約3分
小布施の安市の詳細情報
- 日時
- 1/14(火) 10:00~19:301/15(水) 10:00~19:30
- 備考
- だるまや縁起物の販売は1月14日10時~1月15日15時30分まで。また、行事により開始時間が異なる。詳しくは小布施町ホームページを確認するか、小布施町商工会に問い合わせ。
- 会場
- 皇大神社境内、商工会館周辺
- 住所
- 長野県上高井郡小布施町
- 駐車場
- 森の駐車場 45台、町営松村駐車場 100台、フローラルガーデンおぶせ(臨時駐車場)50台
- アクセス
- 小布施スマートICより約2.5km
- アクセス(公共)
- 長野電鉄小布施駅より徒歩約3分
- お問い合わせ
- 026-247-2028 (小布施町商工会)