をけら詣り・白朮祭

京都の年末の風物詩
12/28午前4時の鑚火式で古式にのっとり火きり臼と火きり杵できりだされた御神火は、大晦日の19時、除夜祭斎行ののち、宮司以下祭員によって、境内に吊された灯籠にともされ、人びとの願いや一年間の無病息災を記した「をけら木」とともに、夜を徹して焚かれる。白朮(おけら)とはキク科の植物であり、その根っこを乾燥させたものを燃やすと非常に強い匂いを発することから邪気を祓うとされている。
周辺地図
八坂神社
京阪電気鉄道京阪本線「祇園四条」駅より約5分
をけら詣り・白朮祭の詳細情報
- 日時
- 12/31(火) 1/1(水)
- 備考
- をけら詣り:12/31の19時半頃から元旦の早朝5時頃。白朮祭:1/1
- 会場
- 八坂神社
- 住所
- 京都府京都市東山区祇園町北側625
- 駐車場
- 混雑するため、公共交通機関を利用
- アクセス(公共)
- 京阪電気鉄道京阪本線「祇園四条」駅より約5分
- お問い合わせ
- 075-561-6155 (八坂神社)