住吉大社 宝之市神事・升の市

日本最古の「市」であり商都大阪の起源
宝之市神事は御神田で育った稲穂を刈り取り、五穀と共に神様にお供えする特殊神事。「宝の市」は、わが国最初の「市」であり、商都大阪の起源とも伝えられいる。かつては商いで最も大切な升(ます)が売られていたことにより別名「升の市」とも呼ばれ、現在も市が催される。松尾芭蕉も「升買うて 分別かはる 月見かな」と詠じ、その句碑型燈籠は住吉公園に残る。
周辺地図
住吉大社
阪神高速15号堺線「玉出」出口より約10分/阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口より約20分
南海本線住吉大社駅から徒歩約3分/南海高野線住吉東駅から徒歩約5分/阪堺線住吉鳥居前駅から徒歩すぐ
住吉大社 宝之市神事・升の市の詳細情報
- 日時
- 10/17(木)
- 会場
- 住吉大社
- 住所
- 大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9-89
- 駐車場
- 普通車30分200円 ※祈祷を受ける人は2時間無料
- アクセス
- 阪神高速15号堺線「玉出」出口より約10分/阪神高速道路4号湾岸線「大浜」出口より約20分
- アクセス(公共)
- 南海本線住吉大社駅から徒歩約3分/南海高野線住吉東駅から徒歩約5分/阪堺線住吉鳥居前駅から徒歩すぐ
- お問い合わせ
- 06-6672-0753 (住吉大社)