天神講

1400年続く伝統ある夏祭り
加賀の二の宮、菅生石部神社の夏祭り。およそ1400年続く古い神事で、江戸時代には大聖寺藩の藩祭として、藩主をはじめ藩内全住民がお参りしたとされる。舞殿では3日間とも氏子の少年による蝶の舞が奉納されるが加賀地方での稚児舞はここ菅生石部神社だけであり、貴重である。
菅生石部神社
北陸自動車道加賀ICから約4.8km
加賀温泉駅から加賀周遊バスキャンバス海まわり線、菅生石部神社バス停からすぐ
- 日時
- 7/24(木) 10:00~20:007/25(金) 10:00~20:007/26(土) 10:00~20:00
- 備考
- 開催時間はおよそ。毎年同日開催
- 会場
- 菅生石部神社
- 住所
- 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
- 駐車場
- 駐車無料
- アクセス
- 北陸自動車道加賀ICから約4.8km
- アクセス(公共)
- 加賀温泉駅から加賀周遊バスキャンバス海まわり線、菅生石部神社バス停からすぐ
- Contact
- 0761-72-0412 (菅生石部神社)