島根県エリアの紹介
島根県は出雲大社をはじめとする古代神話の舞台として知られ、歴史と伝承に彩られた地域です。石見銀山は世界遺産として評価され、往時の繁栄を今に伝えています。また宍道湖の夕景や松江の武家屋敷、温泉津温泉など風情ある景観も楽しめます。観光だけでなく、しじみや和菓子といった食文化も特色で、古き良き日本の姿に触れられる県です。
荒神谷遺跡では1984年に銅剣358本が、1985年に銅矛16本・銅鐸6個が発見された。今回は40周年を記念して国宝青銅器の実物を展示する。現在、国宝の青銅器は島根県立古代出雲歴史博物館にて保管展示されているが、同館は耐震改修工事等のため2025年4月から休館する。埋納の地・荒神谷に「里帰り」した青銅器(銅剣3本、銅鐸1個、銅矛2本)を見てみよう。
荒神谷博物館
山陰道斐川ICより約5分
JR山陰本線荘原駅よりタクシーで約5分
※本ページの内容は公開時点の情報をもとに掲載しています。最新の情報や詳細は公式ホームページにてご確認ください。
出雲だんだん広場
11/1(土)~11/3(月) 10:00~21:00
和鋼博物館
10/4(土)~10/5(日)
白潟本町ほか
5/24(土)~9/27(土) 17:00~21:00
くにびきメッセ
9/23(火) 10:00~16:00
JR木次駅一帯、木次商店街など
10/12(日) 10:00~15:00
松江城 馬溜
10/4(土) 16:00~19:00
足立美術館 本館(小展示室・大展示室・横山大観特別展示室)
8/31(日)~11/30(日) 09:00~17:30
出雲大社
11/29(土)~12/6(土)