令和7年初秋展「和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙」

和紙の魅力を感じよう
日本文化を彩る和紙。その手わざは「和紙:日本の手漉和紙技術」としてユネスコ無形遺産にも登録された。供花神饌は、石清水八幡宮にて催行される「石清水祭」の御神饌として献上される造り花。供花神饌には、日本の風土が織りなす微妙な季節の移ろいが表されている。型紙は手漉和紙を2,3枚張り合わせたもので、文様を彫り込んだもの。造り花も染型紙も、丁寧な手わざによってつくられ繊細な美しさを宿す。
周辺地図
松花堂美術館
京阪電車「石清水八幡宮」駅または「樟葉」駅から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ
令和7年初秋展「和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙」の詳細情報
- 日時
- 8/23(土)~9/21(日) 09:00~17:00
- 備考
- 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
- 会場
- 松花堂美術館
- 住所
- 京都府八幡市八幡女郎花43-1
- 料金
- 入館料:一般400円、大学生300円、18歳以下無料(大学生を除く)
- 駐車場
- 駐車無料
- アクセス(公共)
- 京阪電車「石清水八幡宮」駅または「樟葉」駅から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ
- お問い合わせ
- 075-981-0010 (八幡市立松花堂庭園・美術館)