雨乞いまつり

江戸時代を彷彿とさせる歌舞伎行列
宮道天神社の祭礼。江戸時代に起こった大干ばつのときに雨乞いをしたところ大雨がふったことから始まったと言われるお祭り。例年、山車や神輿渡御などが行われ、中でも地元の青年が花魁や武士、娘などに扮する「歌舞伎行列」は、この祭りの目玉であり、まるで江戸時代へタイムスリップしたかのような気分を味わえる。
周辺地図
宮道天神社
JR東海道本線「愛知御津」駅よりタクシーで15分/名鉄名古屋本線「名電赤坂」駅より徒歩10分
雨乞いまつりの詳細情報
- 日時
-
8/16(土) 8/17(日)
- 備考
- 16日(土)午前4時 神事のため出発、午前5時 奥宮祭神事、午後3時 宵宮祭 17日(土)午前8時30分 関川囃子車 関川一の橋より宮道天神社へ向けて出発、午前10時~ 関川囃子車・神輿渡御行 出発、午後9時ごろ 関川囃子車 関川一の橋(山車蔵)に到着・収納(全行事終了)※詳細な行程はHPを参照
- 会場
- 宮道天神社
- 住所
- 愛知県豊川市赤坂町
- アクセス(公共)
- JR東海道本線「愛知御津」駅よりタクシーで15分/名鉄名古屋本線「名電赤坂」駅より徒歩10分
- お問い合わせ
- 0533-89-2206 (豊川市観光協会)